助成件数 5件
助成総額 607万円
プロジェクト名 | 団体名 | 代表者 | ||
◆ 継続助成 | ||||
小児病棟の付き添い家族に温かい食事を届け、心も支える「ミール de スマイリング」事業 普及プロジェクト | 特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリング | 光原 ゆき | 東京 | |
医療的ケア児家族をつなぐスタッフ育成プログラムの実施とリーダー研修の開発 | 特定非営利活動法人 アンリーシュ | 金澤 裕香 | 東京 | |
入院・療養中の子ども達にICTを使って音楽を届ける活動 | 特定非営利活動法人 OnPal | 真隅 潔 | 福岡 | |
◆ 新規助成 | ||||
病気と闘う子ども達とサバイバーが繋がるメタバース語り場づくり | 特定非営利活動法人 プロジェクトサンタ | 矢野 舞 | 兵庫 | |
入院中・長期療養中のこどもたち・そのきょうだい家族を支援するネットワーク「小児病棟わくわく応援団」の立ち上げ | 小児病棟わくわく応援団 | 熊谷 恵利子 | 大阪 | |
助成件数 5件: 助成額合計 | 6,070,000円 |
助成件数 2件
助成総額 245万円
プロジェクト名 | 団体名 | 代表者 | ||
◆ 新規助成 | ||||
病気があっても主役になれる子ども育成プロジェクト〜みんなでやってみよう!スポーツ、料理、音楽etc.心に寄り添う居場所づくり〜 | 認定特定非営利活動法人 心臓病の子どもを守る京都父母の会 |
江原 郁子 | 京都 | |
メタバース空間を活用した病気や障害のある子どものコミュニティづくりと子どものQOLサポート役割マップの制作 | 一般社団法人 チャーミングケア | 石嶋 瑞穂 | 大阪 | |
助成件数 2件: 助成額合計 | 2,450,000円 |
助成番号 23-2-1
|
||
■プロジェクト名 | 小児病棟の付き添い家族に温かい食事を届け、心も支える「ミール deスマイリング」事業 普及プロジェクト | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリング | |
■団体所在地 | 東京都 | |
■代表者名 | 光原 ゆき | |
■設立年 | 2014年 | |
■URL | https://momsmile.jp/ | |
■助成額 | 172万円 | |
入院している子どもに付き添う家族(主に母親)は、忙しい看護師に代わって、食事介助やおむつ交換、また服薬などを行うが、24時間緊張が続いている。その状況のなか付き添い者自身の睡眠場所は添い寝か簡易ベッドになるが、夜中の頻回の見回りや電子音などで起こされ、睡眠不足になりやすい。また病院の食事も用意されていないため、子どもの食べ残しか、コンビニや売店のおにぎりや菓子パンなどで済ませざるを得ないため、栄養不足にもなっている。また経済的な不安から食事を減らす親もいる。そのため体調を崩す母親も多いが、支援やサポート体制は整っていないことは大きな課題となっている。 |
||
助成番号 23-2-2
|
||
■プロジェクト名 | 医療的ケア児家族をつなぐスタッフ育成プログラムの実施とリーダー研修の開発 | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 アンリーシュ | |
■団体所在地 | 東京都 | |
■代表者名 | 金澤 裕香 | |
■設立年 | 2018年 | |
■URL | https://unleash.or.jp/ | |
■助成額 | 147万円 | |
医療的ケア児支援法が2021年9月より施行されたことにより、医療的ケア児に対する支援は整いつつある。しかし医療的ケア児を育てている親にとって、本当に必要としている情報や支援は行き届いておらず、未だに孤独感やストレスを感じながら生活をしている。また子どものケアに対応するために仕事を辞める親(特に母親)も多く、社会からの疎外感や収入面で不安を抱えている人も多い。 |
||
助成番号 23-2-3
|
||
■プロジェクト名 | 入院・療養中のこども達にICTを使って音楽を届ける活動 | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 OnPal | |
■団体所在地 | 福岡県 | |
■代表者名 | 真隅 潔 | |
■設立年 | 2013年 | |
■URL | https://onpal.org/ | |
■助成額 | 147万円 | |
入院している子どもたちが通う院内学級は、1〜2名の教員がすべての学年と科目を受け持っている状況にある。特に体験によって楽しさを学ぶ音楽や美術、工作などは専門の知識が必要になるため、苦労している教員も多い。またコロナ禍によりボランティア訪問やイベントがなくなったことで、子どもたちが芸術に触れるきっかけは大幅に減少している。入院している時だからこそ、子どもの感性に触れる機会を提供し、心の豊かさを育むことが求められている。 |
||
助成番号 23-1-3
|
||
■プロジェクト名 | 病気と闘う子ども達とサバイバーが繋がるメタバース語り場づくり | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 プロジェクトサンタ | |
■団体所在地 | 兵庫県 | |
■代表者名 | 矢野 舞 | |
■設立年 | 2017年 | |
■URL | https://p-santa.org/ | |
■助成額 | 91万円 | |
病院に入院している子どもと家族は治療が優先となるため、入院生活に関わる細かな悩み事については、日々多忙な医療者に相談することを躊躇し、一人で抱え込んでしまうことも多い。また退院後もケアや何らかの制限も生じる生活を送る中で、ちょっと気になることや不安があっても気軽に相談できる人や場がない。当事者にとっての悩みを解決し、安心感を得られる一番の相談者は同じ経験をしているサバイバーであるが、両者が出会う機会はほとんどない状況である。 |
||
助成番号 23-1-4
|
||
■プロジェクト名 | 入院中・長期療養中のこどもたち・そのきょうだい家族を支援するネットワーク「小児病棟わくわく応援団」の立ち上げ | ![]() |
■団体名 | 小児病棟わくわく応援団 | |
■団体所在地 | 大阪府 | |
■代表者名 | 熊谷 恵利子 | |
■設立年 | 2023年 | |
■URL | https://www.cliniclowns.jp/04_wakuwaku.html | |
■助成額 | 50万円 | |
コロナ禍における病院への訪問制限により、様々な支援団体が試行錯誤しながらもオンラインプログラムなどを新たに開発し、支援を届けてきた。しかし支援を必要としている人たちに万遍なく情報を届けるには工夫が必要であり、病院も外部の支援情報とつながるきっかけがない状況も明らかになってきた。 |
||
助成番号 23-1-1
|
||
■プロジェクト名 | 病気があっても主役になれる子ども育成プロジェクト〜みんなでやってみよう!スポーツ、料理、音楽etc.心に寄り添う居場所づくり〜 | ![]() |
■団体名 | 認定特定非営利活動法人 心臓病の子どもを守る京都父母の会 |
|
■団体所在地 | 京都府 | |
■代表者名 | 江原 郁子 | |
■設立年 | 1965年 | |
■URL | https://www.npopandaheart.com/ | |
■助成額 | 79万円 | |
心臓病など内蔵疾患を抱えている子どもは、退院後は一見、日常生活が送れているように見えるため、運動や勉強が健常児よりも苦手であったりすることが理解されにくい。また思春期を迎える頃は、学校行事や部活、進路、友人関係など様々な不安や悩みが生じるが、親や先生には相談しづらく、一人で抱え込んでいることも多い。 |
||
助成番号 23-1-2
|
||
■プロジェクト名 | メタバース空間を活用した病気や障害のある子どものコミュニティづくりと子どものQOLサポート役割マップの制作 | ![]() |
■団体名 | 一般社団法人 チャーミングケア | |
■団体所在地 | 大阪府 | |
■代表者名 | 石嶋 瑞穂 | |
■設立年 | 2018年 | |
■URL | https://charmingcare.jp/ | |
■助成額 | 166万円 | |
小児がん治療や医療的ケアは進んでいるが、病気による子どもの見た目ケア(アピアランスケア)に関しては、公的な財源がほとんどなく、また支援の必要性も知られていない。大人が考えている以上に子どもたちは見た目(浮腫み、脱毛、傷跡、医療的機器の装着など)を気にしているが、医療者も親も治療に目が向き、サポートが行き届いていない現状がある。 |
||