近年、市民活動やNPOに対する助成の多様化とともに、選考方法などにも様々な状況が見受けられます。 第4回となる今年の交流会では、助成事業の運営に際して要となる「選考」に焦点を当てることで、「受け手も育ち、出し手も育つ助成」のあり方を考えていきたいと思います。 第1部では、助成事業に携わる担当者に求められる“専門性”について学び、第2部では、助成の趣旨を活かした適切で効果的な選考のあり方について、3つの事例報告を踏まえたディスカッションを行います。また、第3部として、参加者相互の交流を目的とした情報交換会も開催します。ぜひご参加ください! |
日 時 | 2006年7月21日(金) 第1部・第2部 13:30〜17:30(13:00受付開始) 第3部 18:00〜19:30 |
会 場 | 労働金庫会館9階(JR御茶ノ水駅より徒歩5分) 東京都千代田区神田駿河台 2-5-15 TEL.03-3295-6721(代) |
参加費 | 第1部・第2部 3,000円 / 第3部 2,000円 ※当日受付にてお支払いください |
対 象 | 市民活動やNPOへの助成に取り組む実務担当者(定員80名) |
申込期限 | 2006年7月12日(水)まで |
申込方法 | 「参加申込書」にご記入の上、下記事務局までお送りください。 ※参加申込書はこちらからダウンロードしてください ⇒ WORD形式 ・ PDF形式 |
⇒プログラム詳細 | |
*チラシをPDFでダウンロードされる方はこちら ⇒ チラシ |
|
主 催 | 「市民活動の“助成担当者”交流会」実行委員会 |
共 催 | 市民社会創造ファンド |
協 力 | 中央労働金庫 |
基調講演「助成担当者の専門性〜その資質と要件」 ゲストスピーカー: 片山正夫(財団法人セゾン文化財団 常務理事) 聞き手: 伊藤聡子(財団法人日本国際交流センター チーフプログラム・オフィサー) |
|
パネル・ディスカッション「適切で効果的な選考のあり方〜事例を通して」 ○解説「選考体制・方法に関するパターン別分類」 渡辺元(特定非営利活動法人市民社会創造ファンド 運営委員・事務局長) ○事例報告 ・事例1(公募/公開型選考)「ボランティア・市民活動団体助成金事業」 牧野郁子(社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会 主任) ・事例2(公募/NPO支援組織活用型選考)「中央ろうきん助成プログラム」 山口郁子(中央労働金庫 営業統括部次長) ・事例3(非公募/計画型選考)「笹川平和財団助成プログラム」 茶野順子(財団法人笹川平和財団 主任研究員) ・コーディネーター: 渡辺元 |
|
情報交換会 ※第3部の会場は、ろうきん昇龍堂ビル7F(労働金庫会館の並び、1本道を挟んだビル)になります |
※時間はプログラムの進行により前後する場合があります。
⇒ 交流会レポートはこちら